釣り道具
秋になると渓流も禁漁となり、いよいよエリアフィッシングの季節がやってきます。通年営業しているエリアもありますが、季節営業しているエリアもたくさんあり、だいたい10月頃にオープンするところが多いようです。 シーズン当初は魚達もフレッシュな状態…
お魚観察ケースって? ブログで釣行記を書く時に釣れた魚の写真を載せるのですが、その時にですね、「お魚観察ケース」なるものを使用しているのです。 Amazonなどで検索してみると観察ケースもピンからキリで、なかなか高価な物から安い物までいろいろある…
釣りの道具って一種のコレクターアイテムのようで、次から次に欲しくなってしまいます。毎年最新の技術や新素材が投入されデザインも洗練されて釣り人の心をくすぐります。 しかし、しかしですよ、手に入れるには当然のことながら元手が必要になります。お小…
ウグイやカワムツは、どの川にも生息していて手軽に釣ることが出来る魚です。 この魚たちはエサで釣る事が一般的ですが、ルアーでも狙う事ができるので私はルアーで釣っています。 小さい魚ですがルアーを投げると、群れになって追ってくるのが見えて非常に…
皆さんがエリアで使うルアーと言えば”スプーン”と”プラグ”を思い浮かべる事でしょう。 他にはメタルバイブなどもありますが、大きなくくりで考えればこの2種類に判別されると思います。 私はシーズンになると渓流に良く行きます。渓流のルアーと言えば最近…
少し遅くなりましたが、あけましておめでとうございます!本年もよろしくお願いします。 大掃除は永遠につづくのだ! 毎年の事ですが年末からの大掃除が”年をまたいでしまいました”原因は納戸に押し込んである”釣り道具たち”です。 手に取るたびに「これ懐か…
エリアフィッシングでは出来る限り魚に負担を与えないようにネットは必須となっています。 あまり釣りをしない人にはちょっとわからないかもしれませんが、エリアのネットは網の部分がラバー(ゴムですね)で出来ていて魚が傷つきにくいのです。 当然私もこ…
前回、”エサ釣りをした”という内容でブログを更新したのですが、その仕掛けがちょっと変わったものなので紹介してみようと思います。 penguin-fishing.com 普通のウキ釣りであれば”ライン”があってウキを止める”ゴム管”を通して”より戻し”に結び、逆側に”針…
先日、棚に小物を収納するため、お洒落なケースを探しにちょっと100均の”ダイソー”に行ってまいりました! 最近のダイソーにはデザイン的にも良いものあり、気に入った物を探すだけでも楽しかったりします。 そのダイソーには”釣り用品”も多数販売されていま…
渓流を釣り歩いているといろいろな動物に会えるのですが、注意が必要な動物も当然います。 この前は”ニホンカモシカ”に会えましたし”うさぎ”や”たぬき”なんかは可愛いものですが、”サル”なんかは会いたくない動物のひとつです。その中でも特に注意が必要なの…
みなさんは”釣り具”を購入する時って、やっぱりネットで購入する事が多いんですかね? もちろん私もネットで購入する事がありますが、何となく実物を見てから買いたいので釣具屋さんに行って購入する事の方が多いのです! しかし、私が住んでいる所は”なかな…
エリアルアーに関わらず、大抵の場合ルアー本体とフックの間に「スプリットリング」が付いていると思います。 最近のスプーンなどには付いていない事が多いようですが、フックの間だけではなくラインをつなぐ「アイ」の部分にも「スプリットリング」が使用さ…