渓流を釣り歩いているといろいろな動物に会えるのですが、注意が必要な動物も当然います。
この前は”ニホンカモシカ”に会えましたし”うさぎ”や”たぬき”なんかは可愛いものですが、”サル”なんかは会いたくない動物のひとつです。
その中でも特に注意が必要なのが、そうです”クマ”です!
私は実際に会った事はないのですが、解禁直後の渓流で、雪の上にクマの足跡らしきものを見た時に「結構身近にいるんだな!怖いなぁ」と思った事があります。
くま鈴
そのクマに出会わないようにするために、私は必ず”くま鈴”を携帯しています。
この”くま鈴”という物に馴染みのない方も多いと思いますが、私の経験では渓流で会うほとんどの釣り人が携帯しているので、釣り人には当たり前な物なのです。
このくま鈴、クマが音を嫌うというわけではなく、警戒心の強いクマにこちらの存在を知らせる事で突発的に遭遇しないようにするための物です。
それなので音が鳴っていないと効果がないのです。
歩いている時は音が鳴るのですが、釣りをしている時はじっとしているので音が鳴りません。それなので私は時々”くま鈴”を手で振って鳴らすようにしています。
どんなものが良いか?私の経験では・・。
このくま鈴は、釣具屋でも売っていますが、私は”アウトドアショップ”で購入しました。
私の経験上の話ですが、釣具屋に置いてある物より”アウトドアショップ”に置いてある物の方が”お洒落なデザイン”の物が多い気がします。
トレッキングやキャンプ、それに山菜取りに行かれる方向けに置かれているので種類が多いのも良いポイントです。
選ぶポイント
どうせならデザインが良く自分が気に入った物でも良いと思いますが、私のおススメはは”音がでかい物”を選ぶというこのです。
実際に釣り場で音を鳴らしてみると、思っていたより音が響かないのです。
私が購入する時、店の中で”少し小さい鈴”の付いたものを手で振って鳴らしてみたのですが、店の中にいる人たちが振り返ってこちらを見るぐらい大きな音が鳴ったのです。
しかし実際に私が購入した物は、その鈴より一回り大きなものなのですが、自然の中ではそれでも思ったほど大きな音ではなかったのです。
まぁ考えてみれば店の中のように音が反射するわけでもないし、川の流れの音などもあるので当然と言えば当然なのかもしれません。
自然の中では思っていたより音が小さいと思っていたほうが良いと思います。
音を止める
この鈴、マイカーなどで移動する方は問題ないのですが、バスや電車などの公共交通機関を利用する時は、かなりうるさいので注意が必要です。
私はマイカーでの移動なのでそれほど気にしてはいませんが、中流域などで釣りをする場合、観光やキャンプをしている人やホテルや旅館が並んでいる場合は迷惑にならないように音が鳴らないようにしています。
今は状況に応じて”鳴らないように”する事が出来る物もあるので購入する際はそういう所も検討してみると良いと思います。
最後に
源流域などでなければ”クマ”に合う確率は低いと思いますが、用心に越したことはありません!
釣りに行くなら必ず準備していたほうが良いと思います。
鈴の写真に少し写っていますが、この他には”ホイッスル”も身に付けています。
これは”クマ避け”と言う事ではありませんが、万が一、事故などで動けなくなった場合に助けを呼んだり、自分の位置を知らせるために持っています。
”備えあれば憂いなし”です。
そんなに高いものではありませんし、バッグに付けるアクセサリーだと思って選べば楽しく身に付けられるのではないかと思います。