エリアフィッシングのルール
エリアフィッシングを楽しまれている方は、皆さん承知の事と思いますがエリアには多くのルールがあります。
「トリプルフックは使用禁止」「バーブレスフックを使わなければならない」など、ほとんどのエリアで共通のルールもあれば、そのエリア独自のルールもあります。
その中のひとつに「プラグはフック1本だけ使用可能」というものがあります。
プラグは基本的に「腹のフック」と「後ろのフック」の2か所にフックが付けられるようになっています。
しかし「プラグのフックは1本」というルールに合わせるとなると、どっちかを選ばなくてはならなくなるのです。
プラグのフックはどっちがいいの?
みなさんも、「クランク」ならば迷わず後ろのフックを選択すると思います。
クランクによっては後ろのフック一本しかない物もありますから、後ろのフックを選んでまず間違いないでしょう?
それでは「ミノー」と「トップ」のプラグはどっちがいいのだろうか?
今までの私は、なんとなくその時の気分で選んでいました(笑)
まぁそれではあんまりだ!と思いましたので、経験をもとにちょっと考察してみようと思います!
トップウォータープラグ


トップでの釣りをしていて、いつも思う事は「ミスバイトが多い!」という事です。
ポーズを入れている場合ですが、よ~く見ていると、プラグのボディ部分に食いついていて、フックが口の中に入っていないように見えます。
縦に浮くペンシルなどは「後ろのフック」、ボディの短い水平に浮くプラグは「腹のフック」の方が掛かりが良いように思います。
動かし方でも違いがあるようで、ポーズを長めに取るなら「腹のフック」、動かし続けるアクションなら「後ろのフック」にするようにしています。
確証はありませんが、このほかにはフックサイズも関係があるように思います。ロングシャンクの物はいまいち掛かる確率が低いように感じます。
ミノープラグ
ミノープラグは、形状が長細いものが多いのでフックの位置は他のプラグに比べるとフッキング率に差が出そうな気がしています。
渓流でイワナやヤマメをミノーで釣ると、腹のフックにかかる事が多いように思います。そう考えれば腹のフックにした方が良いように思いますが、エリアでは後ろのフックの時の方がフックに掛かる確率が高いと感じます。
自然の釣り場と管理釣り場では、魚の追い方に違いがあるのかもしれません!
フックの向きも気になる所です。


腹のフックは上向きなのか下向きなのかどっちがいいのか?正直私の中では答えは見つかっていません!
メーカーやルアーによっても違いがあるので、どっちが良いと言い切れないのでしょう。
むかしちょっとテレビで見た記憶があるのですが、フックを横向きに付けるという方法もあります。イワナ・ヤマメ系の魚は小魚を頭から捕まえるので、この方が掛かりやすい!というものでした。
実際試してみた結果、魚は釣れましたが特に良いとも悪いとも言えません!
ただスプーン用の「横アイのフック」が使えるのでフック交換は非常に楽です!
考察の結果とまとめ
相手が魚なので明確な答えや絶対という事はないのだと思います。
自分の中で確信を持てる方を選ぶしかありません。
その時の状況に合わせてシフトしていかなければ良い釣果は得られないでしょう!
それがエリアの楽しい所でもあり難しい所でもあります。自分なりにいろいろ試してみて、自分の中の引き出しを多くする事でその時の状況に対応できるようになっていくしかないのでしょう。
エリアは道場と修行の場とか言われる方もいるくらいですから、私も日々努力していきたいと思っております!!