最近、私の住む地方でも”クマ”の目撃情報が頻繁にあるのです。
渓流に釣りに行きたいのですがちょっと怖い気もするしどうしよう?と思っていたのですが、それなら交通量の多く、近くに民家があるような所ならだいじょうぶかな?という事で釣果はちょっと期待できないかもしれませんが人気のポイントに向かう事にします。
この日の状況は?
相変わらず水量が少なく状況としてはあまり良くない感じです。
しかし幸いにも釣り人は誰もおらず気兼ねなく釣りが出来そうです。
この日は夕立があるという予報が出ていましたが、雷が来るという感じではないようです。釣り場に着くと曇り空ですが、山の天気は変わりやすいので十分気を付けながら釣りを開始します。
釣って行きましょう!
ここは駐車場完備で川の近くには別荘地があるような場所です。
車通りも多く、人っ気の多いポイントなのでクマとの遭遇は比較的低いと言ってよいでしょう。(油断は禁物)
まず上流部にある流れ込みから釣っていきます。
一つのポイントに2~3投して、また次のポイントという感じで川を上っていくのですが、この日はちょっと厳しいのか?アタリどころかチェイスさえありません。
それでも粘りながら釣り上がっていくとかなり雰囲気のあるポイントがあり慎重にキャスト。すると魚が追ってきたのですがフッキングには至らず。
すかさずもう一度同じ場所のキャストしたのですが、もう追って来ることはありませんでした。活性が低いのでしょうか?
気を取り直してまた釣り上がっていくと、水深のあるポイントに到着。
ルアーを少し潜るものに変えてキャストすると待望のアタリ。
しかし一瞬だけ針にかかった感触はあったのですが、魚が反転したのが見えたと同時にバレてしまったのです。
久々のアタリだったのにバラシてしまい手が震えてしまいました。
結果的にこれがこの日の最大の見せ場となってしまいます。
この後、チェイスとバラシを一回づつあっただけで、予想した通り強い雨が降ってきたタイミングで納竿としました。
今回の釣果と反省
・・・今回はノーフィッシュという結果となりました。
渓流ではチャンスはそんなに多くはないのでバラシてしまったのは非常に悔いが残ります。
今回使ったロッドはグラス性の竿で非常にしなやかなのは良いのですが、今まで使っていたカーボンのロッドと違い、少しキャストフィールの違いがあり上手くポイントに入らない事がありました。
渓流のルアー釣りは最初のキャストで釣れる確率が高いのでその点も反省点ですね。
また近いうちにリベンジマッチに行こうと思います。