渓流魚のシーズンが、もう少しで終わりになります。
大体どこの川でも同じだと思いますが、9月の半ばで”禁漁期間”に入ってしまうのです。
今シーズンに悔いを残さないように、実績のあるいつもの堰堤で釣りをしていきたいと思います。
当日の状況は?
雨です。
魚の活性には問題ありませんが、水面に雨粒が落ちているとルアーの位置が特定できず、ちょっと釣りづらいのが気になる所です。
ですが、もう少しで禁漁。
がんばって釣って行きたいと思います。
釣って行きましょう!
いつものように山を下って川へ向かいます。
通い慣れた川なのでポイントは熟知しています。どんどんルアーを打っていきましょう。
下流から上流部にある堰堤に向かって釣り上がります。
釣っている時に少し感じたのですがいつもと何か雰囲気が違い、実績のあるポイントを打ってもなかなか反応がありません。雨が降っているせいで魚が追って来ているのが良く見えないだけかもしれませんが、少しイヤな感じがします。
その後もアタリがないまま、本命ポイントの堰堤に着いてしまいました。
堰堤では・・・。
この堰堤は水深もあり、魚をストックしているのは間違いありません。
過去の実績から言ってもかなり期待が持てます。
逆にここで釣れなければ、かなり難しい釣りになってしまいます。
渓流ルアーの場合、一番期待できるのは”一投目”です。
釣れないまでも反応があれば、ルアーを通す角度を変えたりして食わす事も可能なのです。
そして一投目。
イヤな予感は的中するもので、全く反応なし。
「これはまずいなぁ」と思いつつも角度を変えてルアーを投げ続けるも釣れる気配を感じません。今日の感じからすると、ここで釣れなければ”ボウズの可能性が大”です。
スプーンに変えて
反応が良い日ならば”ミノー”で釣れるのですが、今日はあまり活性が良くないと判断して、”スプーン”を堰堤の深い所に沈めて攻めてみる事にします。
そして一投目、スプーンをキャストして底まで沈めます。
するとフォール中に違和感が!
もしかして?と思い合わせると、ヒット!!
スプーンを沈めている途中で食ってきたのです!


上がって来たのはヤマメではなく”イワナ”。
この堰堤で今までイワナを釣った経験がなかったのでちょっと驚きです!
この日はこんな感じか?と思いこの後もスプーンをフォールさせてみたのですが反応は全くなし⤵
戻りながら釣り続けたのですが、結局この一匹だけ。
何とも消化不良ですが、雨も強くなってきたので納竿となりました。
今回の釣果と感想
雨の中での釣行でしたが上流域では木が覆いかぶさっているため、それほど雨は苦にならないものです。
まぁ気付くとビショビショになっているんですけどね(笑)
今回はちょっと期待外れの結果となってしまいました。
この堰堤には大きい魚もいるはずなので「ここは一発大きいのが出ればっ!」と期待をしていたのですが今シーズンは釣る事が出来ませんでした。
来シーズンは堰堤の水深などもしっかり考慮して、ルアー選択、アクションを考えながら釣ってみたいと思います。