梅雨になると、毎日すっきりしない天気が続き、釣りに行くにしても雨具などを用意しなければならず、出かけるのにちょっと二の足を踏んでしまう人もいらっしゃるのではないかと思います。
かく言う私も、出来る限り良い天気の下で釣りをしたいと常々思っております。
渓流の釣りをする私にとって、雨という天気はどちらかといえば”釣れる条件としてプラス”なのですが、川での釣りは急な増水に気を付けないと、事故につながる事もあるので注意しなければならず、そういう面でも釣りに行くのに躊躇してしまいます。
そんな梅雨ですが、釣りに行きたい衝動は抑えられず、雨が止んだ時間を狙って釣りに行ってきました。
今回のポイントは?
6月に入ると、アユ釣りが解禁になる為、駐車スペースのある中流域の足場の良いポイントには”アユ釣り師”が多くいらっしゃるので、アユのいない”上流域”に行く事にします。
雨での増水の事も考えて、このブログでも何回か行った事のある”堰堤”のある川で勝負してみたいと思います。
釣って行きましょう!
この川は、良いポイントがあるのですが、川にたどり着くまで山の中を歩いて行かなくてはならないのがネックで、とくに天気が曇りという事もあり、非常に暗くて心細くなります(笑)
川の状況としては、あまり増水した感じも、濁りが入った感じもないので状況としてはかなり良いのではないかと感じました。
ポイントに着いて早速ルアーをキャストすると、すぐに雨が降って来そうな天気だったため非常に暗く、どこをルアーが通っているのか?どこにルアーが着水しているのかが分からず釣りづらさを感じます。
渓流のミノーイングは、ルアーがどこを通っているか?というのは非常に重要で、ルアーが見えていれば魚が反応しているかを確認する事が出来るのです。
魚は反応するのですが・・。
ポイントを移動しながらルアーをキャストしていくと、何か所かで魚が追ってくるのですが、バイトまではいかず、しつこくキャストしていると”スレて”しまったのか反応がなくなってしまいました。
それでもめげずに釣り続け、いつも反応があるポイントに着きます。
しかしファーストキャストをミスって、川の向こう岸の木に引っ掛けてポイントをつぶし、おまけにこういう時は大概悪い事が続くもので、雨もだんだん強く振り始めたのでした⤵
もう帰ろうかなぁ?
雨も強くなってきたため、堰堤に行くのは諦めて、釣りをしながら戻る事にしました。
戻る途中、先ほど反応のあったポイントにルアーをキャストすると、また反応があり、「少し時間を置けば釣れそうだな!」と思いました。
そこで、反応のあったポイントで、慎重にキャストをして先ほどとはアクションを変え、細かく鋭く丁寧にトゥイッチすると、見事に魚をヒットさせることが出来ました!!
「こういう感じかっ!」と思い帰り際、もう一か所反応があったところにルアーを入れると、少し小さいですがもう一匹追加する事が出来たのでした。




今回使ったルアーはこちらです。
渓流のミノーイングでは、「このカラーじゃないと釣れない!」と感じた事はありません。
重要なのは、「視認性」の良いルアーを使うという事です。
「自分のルアーが今どこの流れにあるのか?」と確認できる事が、一番重要に思います。
今回の釣果と感想
雨のため、本当に短い時間の釣行でしたが、何とか2匹の”ヤマメ”を釣る事が出来ました。
雨が降って少し濁りが出ると、警戒心も薄らぐのか?良く釣れる事もあるのですが、魚が追ってくるのが見えた方が釣りとしては面白いように感じます。
渓流のルアー釣りは、私の経験上「6月」というのは”良く釣れるシーズン”なので、一投一投が”わくわく”でした。
ただこの季節はカミナリなど天気が変わりやすく、特に渓流の釣りは山に入っての釣りなので、特に天気には気を付けないと何が起きるかわからないので、釣りをやめて帰る勇気を持つ事も必要だと思います。
ケガなどをしたら、楽しい釣りも台無しになってしますのでお互いに気を付けて釣りを楽しみましょう!!