釣りと散歩と・・・ときどき読書!!

釣りと読書とふらふら気ままに散歩する雑記のブログ

今年は暖かいので、もしかしたらまだ釣れるのでは?と思ったら”そこそこ”釣れたお話【チャビング】【ルアー】

これは11月末のチャビングのお話です!

ウグイやカワムツをルアーで釣るチャビングは、例年私の住んでいる地方だとだいたい11月上旬ぐらいまでは反応があり、それ以降はほぼほぼ釣れない!という感じです。

しかし、今年は比較的あたたかい日が続いていたので”もしかしたら”と思い、ダメもとで川に向かいます。

 

 

この日の状況は?

この季節にしては暖かく穏やかな日で釣りはしやすそうです。

午後になればたぶん少し風が出てくると思うので、勝負できるのは短時間になりそうです。(風が吹くと寒そうなので。という理由です)

川はこの時期らしく非常に澄んでいるものの水量はかなり少ない状態です。
これはマイナスポイントだと思いますが、水面には魚のライズのような波紋もたまにあるのでちょっとは期待できそうです。

釣っていきましょう!

水面を観察してみるとライズなのか?良くわかりませんが生命感はあります。
早速キャストしていきます。

一投目、キャストしてすぐにアタリが!・・・しかし油断していた為フッキングに至らず。

しかしなんか期待できそうな予感です。

続けてアタリがあるものの・・・。

すぐに一投目と同じポイントにキャストします。
またすぐにアタリがあるも乗らず。この後キャストしてアタリがあるも乗らずを繰り返します。
「スレてしまう前に釣らないと・・・。」と少し焦りながらもキャストを続けていると強いアタリがあり、しっかりフッキング!
この時期らしい型の良いカワムツが釣れました。

ぱったりとアタリが止まる

とりあえず”坊主”は逃れたので、余裕をもってポイントを少し変えながら釣って行きます。

ポイントを変えてキャストするとアタリはあるのですが、なかなかフッキングしません。
なんでですかね?アタリは多いのですが”食い”が浅いのでしょうか?それともフックに問題があるのでしょうか?
原因は良くわかりませんがチャビングでは”なかなか掛からない”と言うのは良くある事ですからしょうがない部分ではあります。

それでも何とかフッキングして数匹をキャッチする事が出来たのですが、だんだんとアタリが遠のきます。

釣り始めて2時間ぐらいたつと、ポイントを変えたりルアーを変えたりしたのですがアタリがぱったりとなくなり、もはや生命感を感じられず寒くなってきたのでここで納竿としました。

今回の釣果と感想

この時期としては、アタリも多く楽しむことが出来ました。
私の住んでいる地域は12月になると山から雪が吹っ掛けてくるような所なのでチャビングは難しくなってきますが、今年はもっと下流に行けばまだチャンスはあるかもしれません。

結果は4匹。この時期は型の良い魚が釣れる時期でもありますが、満足できる型の魚は一匹だけ。でも一匹だけでも”そこそこ”の魚を釣ることが出来たのはラッキーだったのかもしれません。

チャビングでは狙う魚の口が小さい事もあるのでバラシが多く、それはしょうがない部分ではありますが、フックなどは少し工夫する余地が多くあるように思いました。
そういう工夫をするところが釣りの楽しいところですね。

12月はさらに減水が進みさらに難しい状態になってきますが、もう一度だけ川に向かいたいと思います。