私は行動経済学が好きで、その手の本をよく読むのですが、如何せん難しすぎるものは読んでも理解できません。
そこで、ネットのレビューや本屋で実際に手に取ってみて「これなら自分にも行けるっ!」と思ったものを買うようにしています。
さて、今回の「ヘンテコノミクス」という本は、そんな私にぴったりの本です。
えーそうです。この本は”まんが”なのでこれなら私にも行けるはずです!
ヘンテコノミクス 佐藤雅彦+菅俊一 画・高橋秀明
人は、なぜそれを買うのか。
安いから? 質がいいから?
否。そんなまっとうな理由だけで、人は行動しない。
そこには、より人間的で、深い原理が横たわっている。
この本には、その原理が描かれている。
漫画という娯楽の形を借りながら。
雑誌「BRUTUS」の人気マンガ連載「ヘンテコノミクス」が
ついに単行本化!
いま最も注目されている学問「行動経済学」の理論が
サザエさん並みに楽しく学べる唯一無二の一冊です!
人間の経済行動の真実とその理論が
なんと漫画になってあなたに迫る!
全23話にのぼる「行動経済学まんが」から内容をいくつか紹介
◎「塀の落書き」の巻――報酬が動機を阻害する
悪ガキたちの塀の落書きに悩む家の主が
行った秘策とは?
――【アンダーマイニング効果】
◎「れんが亭の新メニュー」の巻――真ん中を選ぶ心理
仲良し三人組がよく使うレストランに新メニューSが登場。
その時から、彼女たちはいつも避けていた
高いランチAを選んでしまうのであった。それはなぜ?
――【極端回避性】
◎「保母さんの名案」の巻――罰金による罪の意識の軽減
お迎えの時刻を守らない母親たちに対して
保育園が取った対抗策は
なんと逆の結果を招くのであった。
――【社会を成立させているのは、モラルかお金か】
全23話の「行動経済学まんが」に加え、
書き下ろしコラム「発見!こんなところにヘンテコノミクス」、
ユニークなビジネス用語解説マンガ「ヘンテコミック」など
愉快痛快でためになるページが次から次へと連続登場!
発見と驚きがクセになる「行動経済学」の決定版。
読むと、新しいあなたがそこにいます。
ここには、本当の経済学がある!『行動経済学まんが ヘンテコノミクス』 — 佐藤 雅彦 作 菅 俊一 作 高橋 秀明 画 — マガジンハウスの本 (magazineworld.jp)
読んでみた感想は?
まんがなので小難しい感じもなく行動経済学の入門書として非常にわかりやすく、初めての人にもお勧めできます。
短い時間で読めてしまいますが、23話に分かれているので一日一話ずつ読むのもありでしょう。
内容についてですが、23話の中で「あぁ、なるほど!」と思えるものもあれば「・・・どうかなぁ?」というものまであります。
そこは人それぞれ感じ方に違いがあるのでそうこともありますが、行動経済学のいろいろなパターンをわかりやすく、たとえを交えて解説しているの私生活でもちょっと使えそうに思えるものもあり、意外と実用的な本かもしれません。
それに、まんがなので大人はもちろんお子さんまで楽しく読めるのではないかと思います。
この本のおすすめ度は?
まんがなのでこんな自分でも理解できるぞ度、★★★★星4つ
しょうがないのかもしれないけどこのページ数にしてはちょっと高くない?度、★★★星3つ(1500円)
総合おすすめ度は星3.5個★★★でした。